通所介護費

イ 通常規模型通所介護費 

(月平均利用延人員数300人超750人以内)
⑴  所用時間3時間以上4時間未満の場合
 (一) 要介護1        368単位
 (二) 要介護2        421単位
 (三) 要介護3        477単位
 (四) 要介護4        530単位
 (五) 要介護5        585単位
⑵  所用時間4時間以上5時間未満の場合
 (一) 要介護1        386単位
 (二) 要介護2        442単位
 (三) 要介護3        500単位
 (四) 要介護4        557単位
 (五) 要介護5        614単位
⑶  所用時間5時間以上6時間未満の場合
 (一) 要介護1        567単位
 (二) 要介護2        670単位
 (三) 要介護3        773単位
 (四) 要介護4        876単位
 (五) 要介護5        979単位
⑷ 所用時間6時間以上7時間未満の場合
 (一) 要介護1        581単位
 (二) 要介護2        686単位
 (三) 要介護3        792単位
 (四) 要介護4        897単位
 (五) 要介護5        1,003単位
⑸ 所用時間7時間以上8時間未満の場合
 (一) 要介護1        655単位
 (二) 要介護2        773単位
 (三) 要介護3        896単位
 (四) 要介護4        1,018単位
 (五) 要介護5        1,142単位
⑹ 所用時間8時間以上9時間未満の場合
 (一) 要介護1        666単位
 (二) 要介護2        787単位
 (三) 要介護3        911単位
 (四) 要介護4        1,036単位
 (五) 要介護5        1,162単位

ロ 大規模型通所介護費(I) 

(月平均利用延人員数750人超900以内)
⑴  所用時間3時間以上4時間未満の場合
 (一) 要介護1        356単位
 (二) 要介護2        407単位
 (三) 要介護3        460単位
 (四) 要介護4        511単位
 (五) 要介護5        565単位
⑵  所用時間4時間以上5時間未満の場合
 (一) 要介護1        374単位
 (二) 要介護2        428単位
 (三) 要介護3        484単位
 (四) 要介護4        538単位
 (五) 要介護5        594単位
⑶  所用時間5時間以上6時間未満の場合
 (一) 要介護1        541単位
 (二) 要介護2        640単位
 (三) 要介護3        739単位
 (四) 要介護4        836単位
 (五) 要介護5        935単位
⑷ 所用時間6時間以上7時間未満の場合
 (一) 要介護1        561単位
 (二) 要介護2        664単位
 (三) 要介護3        766単位
 (四) 要介護4        867単位
 (五) 要介護5        969単位
⑸ 所用時間7時間以上8時間未満の場合
 (一) 要介護1        626単位
 (二) 要介護2        740単位
 (三) 要介護3        857単位
 (四) 要介護4        975単位
 (五) 要介護5        1,092単位
⑹ 所用時間8時間以上9時間未満の場合
 (一) 要介護1        644単位
 (二) 要介護2        761単位
 (三) 要介護3        881単位
 (四) 要介護4        1,002単位
 (五) 要介護5        1,122単位

ハ 大規模型通所リハビリテーション費(Ⅱ) 

(月平均利用延人員数900人超)
⑴  所用時間3時間以上4時間未満の場合
 (一) 要介護1        343単位
 (二) 要介護2        393単位
 (三) 要介護3        444単位
 (四) 要介護4        493単位
 (五) 要介護5        546単位
⑵  所用時間4時間以上5時間未満の場合
 (一) 要介護1        360単位
 (二) 要介護2        412単位
 (三) 要介護3        466単位
 (四) 要介護4        518単位
 (五) 要介護5        572単位
⑶  所用時間5時間以上6時間未満の場合
 (一) 要介護1        522単位
 (二) 要介護2        617単位
 (三) 要介護3        712単位
 (四) 要介護4        808単位
 (五) 要介護5        903単位
⑷ 所用時間6時間以上7時間未満の場合
 (一) 要介護1        540単位
 (二) 要介護2        638単位
 (三) 要介護3        736単位
 (四) 要介護4        835単位
 (五) 要介護5        934単位
⑸ 所用時間7時間以上8時間未満の場合
 (一) 要介護1        604単位
 (二) 要介護2        713単位
 (三) 要介護3        826単位
 (四) 要介護4        941単位
 (五) 要介護5        1,054単位
⑹ 所用時間8時間以上9時間未満の場合
 (一) 要介護1        620単位
 (二) 要介護2        733単位
 (三) 要介護3        848単位
 (四) 要介護4        965単位
 (五) 要介護5        1,081単位

〔通所介護費の算定の原則〕

注 1 イからハまでについて,別に厚生労働大臣が定める施設基準(※告示96・ 5・イロハ)に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所介護事業所において,指定通所介護(指定居宅サービス基準第92条に規定する指定通所介護をいう。以下同じ)を行った場合に,当該施設基準に掲げる区分に従い,利用者の要介護状態区分に応じて,現に要した時間ではなく,通所介護計画(指定居宅サービス基準第99条第 1項に規定する通所介護計画をいう。以下同じ)に位置付けられた内容の指定通所介護を行うのに要する標準的な時間で,それぞれ所定単位数を算定する。ただし,利用者の数又は看護職員若しくは介護職員の員数が別に厚生労働大臣が定める基準に該当する場合は,別に厚生労働大臣が定めるところ(※告示27・ 1)により算定する。

〔2時間以上3時間未満の取扱い〕

2 別に厚生労働大臣が定める基準に適合する利用者(※告示94・ 14)に対して,所要時間 2時間以上 3時間未満の指定通所介護を行う場合は,注 1の施設基準に掲げる区分に従い,イ(2),口(2)又はハ(2)の所定単位数の100分の70に相当する単位数を算定する。

〔感染症や災害による利用者減少の対応〕

3 イからハまでについて,感染症又は災害(厚生労働大臣が認めるものに限る)の発生を理由とする利用者数の減少が生じ,当該月の利用者数の実績が当該月の前年度における月平均の利用者数よりも 100分の 5以上減少している場合に,都道府県知事に届け出た指定通所介護事業所において,指定通所介護を行った場合には,利用者数が減少した月の翌々月から3月以内に限り, 1回につき所定単位数の100分の 3に相当する単位数を所定単位数に加算する。ただし,利用者数の減少に対応するための経営改善に時間を要することその他の特別の事情があると認められる場合は,当該加算の期間が終了した月の翌月から3月以内に限り,引き続き加算することができる。

〔延長加算〕

4 日常生活上の世話を行った後に引き続き所要時間 8時間以上 9時間未満の指定通所介護を行った場合又は所要時間 8時間以上 9時間未満の指定通所介護を行った後に引き続き日常生活上の世話を行った場合であって,当該指定通所介護の所要時間と当該指定通所介護の前後に行った日常生活上の世話の所要時間を通算した時間が 9時間以上となった場合は,次に掲げる区分に応じ,次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。
 
 9時間以上10時間未満の場合 50単位
 
 10時間以上11時間未満の場合 100単位
 
 11時間以上12時間未満の場合 150単位
 
 12時間以上13時間未満の場合 200単位
 
 13時間以上14時間未満の場合 250単位

〔共生型通所介護〕

5 共生型居宅サービスの事業を行う指定生活介護事業者(指定障害福祉サービス等基準第78条第 1項に規定する指定生活介護事業者をいう)が当該事業を行う事業所において共生型通所介護(指定居宅サービス基準第105条の2に規定する共生型通所介護をいう。以下この注において同じ)を行った場合は,所定単位数の100分の93に相当する単位数を算定し,共生型居宅サービスの事業を行う指定自立訓練(機能訓練)事業者〔指定障害福祉サービス等基準第156条第 1項に規定する指定自立訓練(機能訓練)事業者をいう〕又は指定自立訓練(生活訓陳)事業者〔指定障害福祉サービス等基準第166条第 1項に規定する指定自立訓練(生活訓練)事業者をいう〕が当該事業を行う事業所において共生型通所介護を行った場合は,所定単位数の100分の95に相当する単位数を算定し,共生型居宅サービスの事業を行う指定児童発達支援事業者〔児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員,設備及び運営に関する基準(平成24年厚生労働省令第15号。以下この注において「指定通所支援基準」という)第 5条第 1項に規定する指定児童発達支援事業者をいい,主として重症心身障害児〔児童福祉法(昭和22年法律第164号)第 7条第 2項に規定する重症心身障害児をいう。以下この注において同じ〕を通わせる事業所において指定児童発達支援(指定通所支援基準第4条に規定する指定児童発達支援をいう)を提供する事業者を除く)が当該事業を行う事業所において共生型通所介護を行った場合は,所定単位数の100分の90に相当する単位数を算定し,共生型居宅サービスの事業を行う指定放課後等デイサービス事業者〔指定通所支援基準第66条第 1項に規定する指定放課後等デイサービス事業者をいい,主として重症心身障害児を通わせる事業所において指定放課後等デイサービス(指定通所支援基準第65条に規定する指定放課後等デイサービスをいう)を提供する事業者を除く〕が当該事業を行う事業所において共生型通所介護を行った場合は,所定単位数の100分の 90に相当する単位数を算定する。

〔生活相談員配置等加算〕

6 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・ 14 の2)に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所介護事業所において,注 5を算定している場合は,生活相談員配置等加算として, 1日につき13単位を所定単位数に加算する。

〔中山間地域等居住者サービス提供加算〕

7 指定通所介護事業所の従業者(指定居宅サービス基準第93条第1項に規定する通所介護従業者をいう)が,別に厚生労働大臣が定める地域(※告示83・ 2)に居住している利用者に対して,通常の事業の実施地域(指定居宅サービス基準第100条第6号に規定する通常の事業の実施地域をいう)を越えて,指定通所介護を行った場合は, 1日につき所定単位数の100分の 5に相当する単位数を所定単位数に加算する。

〔入浴介助加算〕

8 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・14 の 3)に適合しているものとして都道府県知事に届け出て当該基準による入浴介助を行った場合は,当該基準に掲げる区分に従い, 1日につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし,次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては,次に掲げるその他の加算は算定しない。
 
 入浴介助加算(Ⅰ) 40単位
 
 入浴介助加算(Ⅱ) 55単位
※「別に厚生労働大臣が定める基準」=厚生労働大臣が定める基準第14号の3

〔中重度者ケア体制加算〕

9 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・ 15)に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所介護事業所が,中重度の要介護者を受け入れる体制を構築し,指定通所介護を行った場合は,中重度者ケア体制加算として, 1日につき45単位を所定単位数に加算する。ただし,注 5を算定している場合は,算定しない。

〔生活機能向上連携加算〕

10 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・ 15 の2)に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所介護事業所において,外部との連携により,利用者の身体の状況等の評価を行い,かつ,個別機能訓練計画を作成した場合には,当該基準に掲げる区分に従い,(1)については,利用者の急性増悪等により当該個別機能訓練計画を見直した場合を除き3月に 1回を限度として,1月につき,(2)については 1月につき,次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし,次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては,次に掲げるその他の加算は算定しない。また,注11を算定している場合,(1)は算定せず,(2)は 1月につき100単位を所定単位数に加算する。
 (1)
 生活機能向上連携加算(I) 100単位
 (2)
 生活機能向上連携加算(Ⅱ) 200単位
※「別に厚生労働大臣が定める基準」=厚生労働大臣が定める基準第15号の2

〔個別機能訓練加算〕

11 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・ 16)に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所介護の利用者に対して,機能訓練を行っている場合には,当該基準に掲げる区分に従い,(1)及び(2)については 1日につき次に掲げる単位数を,(3)については 1月につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし,個別機能訓練加算(I)イを算定している場合には,個別機能訓練加算(Ⅰ)ロは算定しない。
 (1)
 個別機能訓練加算(I)イ 56単位
 (2)
 個別機能訓練加算(I)口 85単位
 (3)
 個別機能訓練加算(Ⅱ)  20単位
※「別に厚生労働大臣が定める基準」=厚生労働大臣が定める基準第16号

〔ADL維持等加算〕

2 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・ 16 の 2)に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所介護事業所において,利用者に対して指定通所介護を行った場合は,評価対象期間〔別に厚生労働大臣が定める期間(※告示 94・15の 2)をいう〕の満了日の属する月の翌月から12月以内の期間に限り,当該基準に掲げる区分に従い,1月につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし,次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては,次に掲げるその他の加算は算定しない。
 
 ADL維持等加算(I) 30単位
 
  ADL維持等加算(Ⅱ) 60単位
※「別に厚生労働大臣が定める基準」=厚生労働大臣が定める基準第16号の2
※「別に厚生労働大臣が定める期間」=厚生労働大臣が定める基準に適合する利用者等第15号の2

〔認知症加算〕

13 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・ 17)に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所介護事業所において,別に厚生労働大臣が定める利用者(※告示94・16)に対して指定通所介護を行った場合は,認知症加算として, 1日につき60単位を所定単位数に加算する。ただし,注 5を算定している場合は,算定しない。

〔若年性認知症利用者受入加算〕

14 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・ 18)に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所介護事業所において,若年性認知症利用者(介護保険法施行令第2条第6号に規定する初老期における認知症によって要介護者となった者をいう。以下同じ)に対して指定通所介護を行った場合は,若年性認知症利用者受入加算として, 1日につき60単位を所定単位数に加算する。ただし,認知症加算を算定している場合は,算定しない。

〔栄養アセスメント加算〕

15 次に掲げるいずれの基準にも適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所介護事業所において,利用者に対して,管理栄養士が介護職員等と共同して栄養アセスメント(利用者ごとの低栄養状態のリスク及び解決すべき課題を把握することをいう。以下この注において同じ)を行った場合は,栄養アセスメント加算として, 1月につき50単位を所定単位数に加算する。ただし,当該利用者が栄養改善加算の算定に係る栄養改善サービスを受けている間及び当該栄養改善サービスが終了した日の属する月は,算定しない。
 (1)
 当該事業所の従業者として又は外部との連携により管理栄養士を 1名以上配置していること。
 (2)
 利用者ごとに,管理栄養士,看護職員,介護職員,生活相談員その他の職種の者(注 16において「管理栄養士等」という)が共同して栄養アセスメントを実施し,当該利用者又はその家族に対してその結果を説明し,相談等に必要に応じ対応すること。
 (3)
 利用者ごとの栄養状態等の情報を厚生労働省に提出し,栄養管理の実施に当たって,当該情報その他栄養管理の適切かつ有効な実施のために必要な情報を活用していること。
 (4)
 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・ 18の 2)に適合している指定通所介護事業所であること。
※「別に厚生労働大臣が定める基準」=厚生労働大臣が定|める基準第18号の2

〔栄養改善加算〕

16 次に掲げるいずれの基準にも適合しているものとして都道府県知事に届け出て,低栄養状態にある利用者又はそのおそれのある利用者に対して,当該利用者の低栄養状態の改善等を目的として,個別的に実施される栄養食事相談等の栄養管理であって,利用者の心身の状態の維持又は向上に資すると認められるもの(以下「栄養改善サービス」という)を行った場合は,栄養改善加算として, 3 月以内の期間に限り1月に 2回を限度として 1回につき200単位を所定単位数に加算する。ただし,栄養改善サービスの開始から3月ごとの利用者の栄養状態の評価の結果,低栄養状態が改善せず,栄養改善サービスを引き続き行うことが必要と認められる利用者については,引き続き算定することができる。
 
 当該事業所の従業者として又は外部との連携により管理栄養士を 1名以上配置していること。
 
 利用者の栄養状態を利用開始時に把握し,管理栄養士等が共同して,利用者ごとの摂食・嚥下機能及び食形態にも配慮した栄養ケア計画を作成していること。
 
 利用者ごとの栄養ケア計画に従い,必要に応じて当該利用者の居宅を訪問し,管理栄養士等が栄養改善サービスを行っているとともに,利用者の栄養状態を定期的に記録していること。
 
 利用者ごとの栄養ケア計画の進捗状況を定期的に評価していること。
 
 別に厚生労働大臣の定める基準(※告示95・ 19)に適合している指定通所介護事業所であること。

〔口腔・栄養スクリーニング加算〕

17 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・ 19 の 2)に適合する指定通所介護事業所の従業者が,利用開始時及び利用中 6月ごとに利用者の口腔の健康状態のスクリーニング又は栄養状態のスクリーニングを行った場合に,口腔・栄養スクリーニング加算として,次に掲げる区分に応じ, 1回につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし,次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては,次に掲げるその他の加算は算定せず,当該利用者について,当該事業所以外で既に口腔・栄養スクリーニング加算を算定している場合にあっては算定しない。
 
 ロ腔・栄養スクリーニング加算(I) 20単位
 
 口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅱ) 5単位
※「別に厚生労働大臣が定める基準」=厚生労働大臣が定める基準第19号の2

〔口腔機能向上加算〕

18 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・ 20)に適合しているものとして都道府県知事に届け出て,口腔機能が低下している利用者又はそのおそれのある利用者に対して,当該利用者の口腔機能の向上を目的として,個別的に実施される口腔清掃の指導若しくは実施又は摂食・喋下機能に関する訓練の指導若しくは実施であって,利用者の心身の状態の維持又は向上に資すると認められるもの(以下この注において「口腔機能向上サービス」という)を行った場合は,口腔機能向上加算として,当該基準に掲げる区分に従い,3 月以内の期間に限り1月に2回を限度として 1回につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし,次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては,次に掲げるその他の加算は算定しない。また,口腔機能向上サービスの開始から3月ごとの利用者の口腔機能の評価の結果,口腔機能が向上せず,口腔機能向上サービスを引き続き行うことが必要と認められる利用者については,引き続き算定することができる。
 
 ロ腔機能向上加算(I) 150単位
 
 口腔機能向上加算(Ⅱ) 160単位
※「別に厚生労働大臣が定める基準」=厚生労働大臣が定める基準第20号

〔科学的介護推進体制加算〕

19 次に掲げるいずれの基準にも適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所介護事業所が,利用者に対し指定通所介護を行った場合は,科学的介護推進体制加算として,1月につき 40単位を所定単位数に加算する。
 
 利用者ごとのADL値(ADLの評価に基づき測定した値をいう。以下同じ),栄養状態,口腔機能,認知症(法第5条の2第 1項に規定する認知症をいう。以下同じ)の状況その他の利用者の心身の状況等に係る基本的な情報を,厚生労働省に提出していること。
 
 必要に応じて通所介護計画を見直すなど,指定通所介護の提供に当たって,イに規定する情報その他指定通所介護を適切かつ有効に提供するために必要な情報を活用していること。

〔算定制限〕

20 利用者が短期入所生活介護,短期入所療養介護若しくは特定施設入居者生活介護又は小規模多機能型居宅介護,認知症対応型共同生活介護,地域密着型特定施設入居者生活介護,地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護若しくは複合型サービスを受けている間は,通所介護費は,算定しない。

〔事業所と同一建物通所利用者減算〕

21 指定通所介護事業所と同一建物に居住する者又は指定通所介護事業所と同一建物から当該指定通所介護事業所に通う者に対し,指定通所介護を行った場合は, 1日につき94単位を所定単位数から減算する。ただし,傷病その他やむを得ない事情により送迎が必要であると認められる利用者に対して送迎を行った場合は,この限りでない。

〔送迎未実施減算〕

22 利用者に対して,その居宅と指定通所介護事業所との間の送迎を行わない場合は,片道につき47 単位を所定単位数から減算する。

二 サービス提供体制強化加算

 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・23・イロ,ハ)に適合しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所介護事業所が利用者に対し指定通所介護を行った場合は,当該基準に掲げる区分に従い, 1回につき次に掲げる所定単位数を加算する。ただし,次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては,次に掲げるその他の加算は算定しない。
 (1) サービス提供体制強化加算(Ⅰ) 22単位
 (2) サービス提供体制強化加算(Ⅱ) 18単位
 (3) サービス提供体制強化加算(Ⅲ) 6単位
※「別に厚生労働大臣が定める基準」=厚生労働大臣が定める基準第23号

ホ 介護職員処遇改善加算

 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・ 24)に適合している介護職員の賃金の改善等を実施しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所介護事業所が,利用者に対し,指定通所介護を行った場合は,当該基準に掲げる区分に従い,令和 6年 3月 31日までの間,次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし,次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては,次に掲げるその他の加算は算定しない。
 (1) 介護職員処遇改善加算(I)イから二までにより算定した単位数の1000分の59に相当する単位数
 (2) 介護職員処遇改善加算(Ⅱ)イから二までにより算定した単位数の1000分の43に相当する単位数
 (3) 介護職員処遇改善加算(Ⅲ)イから二までにより算定した単位数の1000分の23に相当する単位数

へ 介護職員等特定処遇改善加算

 別に厚生労働大臣が定める基準(※告示95・ 24 の2)に適合している介護職員等の賃金の改善等を実施しているものとして都道府県知事に届け出た指定通所介護事業所が,利用者に対し,指定通所介護を行った場合は,当該基準に掲げる区分に従い,次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし,次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては,次に掲げるその他の加算は算定しない。
 (1) 介護職員等特定処遇改善加算(I)イから二までにより算定した単位数の1000分の12に相当する単位数
 (2) 介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)イから二までにより算定した単位数の1000分の10に相当する単位数

(留意事項)

■所要時間による区分の取扱い

 所要時間による区分については,現に要した時間ではなく,通所介護計画に位置づけられた内容の通所介護を行うための標準的な時間によることとされたところであり,単に,当日のサービス進行状況や利用者の家族の出迎え等の都合で,当該利用者が通常の時間を超えて事業所にいる場合は,通所介護のサービスが提供されているとは認められない。したがって,この場合は当初計画に位置づけられた所要時間に応じた所定単位数が算定される(このような家族等の出迎え等までの間の「預かり」サービスについては,利用者から別途利用料を徴収して差し支えない)。また,ここでいう通所介護を行うのに要する時間には,送迎に要する時間は含まれないものであるが,送迎時に実施した居宅内での介助等(着替え,ベッド車椅子への移乗,戸締まり等)に要する時間は,次のいずれの要件も満たす場合,1日 30分以内を限度として,通所介護を行うのに要する時間に含めることができる。
 居宅サービス計画及び通所介護計画に位置付けた上で実施する場合
 
送迎時に居宅内の介助等を行う者が,介護福祉士,実務者研修修了者,介護職員基礎研修課程修了者, 1級課程修了者,介護職員初任者研修修了者(2級課程修了者を含む),看護職員,機能訓練指導員又は当該事業所における勤続年数と同一法人の経営する他の介護サービス事業所,医療機関,社会福祉施設等においてサービスを利用者に直接提供する職員としての勤続年数の合計が 3年以上の介護職員である場合
 これに対して,当日の利用者の心身の状況から,実際の通所介護の提供が通所介護計画上の所要時間よりもやむを得ず短くなった場合には通所介護計画上の単位数を算定して差し支えない。
 なお,通所介護計画上の所要時間よりも大きく短縮した場合には,通所介護計画を変更のうえ,変更後の所要時間に応じた単位数を算定する。なお,同一の日の異なる時間帯に複数の単位(指定居宅サービス基準第93条に規定する指定通所介護の単位をいうち以下同じ)を行う事業所においては,利用者が同一の日に複数の指定通所介護の単位を利用する場合には,それぞれの通所介護の単位について所定単位数が算定される。(平 12 老企36/平30 老高0322・2等)

■事業所規模による区分の取扱い(注 1)

 事業所規模による区分については,施設基準第5号(※告示96・ 5)イ(1)に基づき,前年度の 1月当たりの平均利用延人員数により算定すべき通所介護費を区分しているところであるが,当該平均利用延人員数の計算に当たっては,同号の規定により,当該指定通所介護事業所に係る指定通所介護事業者が第 1号通所事業(指定居宅サービス等基準第93条第 1項第3号に規定する第 1号通所事業をいう。以下同じ)の指定を併せて受け一体的に事業を実施している場合は,当該第 1号通所事業における前年度の 1月当たりの平均利用延人員数を含むこととされているところである。したがって,仮に指定通所介護事業者が第 1号通所事業の指定を併せて受けている場合であっても,事業が一体的に実施されず,実態として両事業が分離されて実施されている場合には,当該平均利用延人員数には当該第 1 号通所事業の平均利用延人員数は含めない取扱いとする。
 平均利用延人員数の計算に当たっては, 3時間以上 4時間未満, 4時間以上 5時間未満の報酬を算定している利用者(2時間以上3時間未満の報酬を算定している利用者を含む)については,利用者数に2分の 1を乗じて得た数とし,5 時間以上 6時間未満, 6時間以上 7時間未満の報酬を算定している利用者については利用者数に4分の 3を乗じて得た数とする。また,平均利用延人員数に含むこととされた第 1号通所事業の利用者の計算に当たっては,第 1号通所事業の利用時間が 5時間未満の利用者については,利用者数に2分の 1を乗じて得た数とし,利用時間が 5時間以上 6時間未満, 6時間以上 7時間未満の利用者については,利用者数に4分の 3を乗じて得た数とする。ただし,第 1 号通所事業の利用者については,同時にサービスの提供を受けた者の最大数を営業日ごとに加えていく方法によって計算しても差し支えない。
 また, 1月間(暦月),正月等の特別な期間を除いて毎日事業を実施した月における平均利用延人員数については,当該月の平均利用延人員数に7分の 6を乗じた数による。
 前年度の実績が 6月に満たない事業者(新たに事業を開始し,又は再開した事業者を含む)又は前年度から定員を概ね25%以上変更して事業を実施しようとする事業者においては,当該年度に係る平均利用延人員数については,便宜上,都道府県知事に届け出た当該事業所の利用定員の90%に予定される1月当たりの営業日数を乗じて得た数とする。
 毎年度 3月 31日時点において,事業を実施している事業者であって, 4月以降も引き続き事業を実施するものの当該年度の通所介護費の算定に当たっては,前年度の平均利用延人員数は,前年度において通所介護費を算定している月(3月を除く)の 1月当たりの平均利用延人員数とする。
 感染症又は災害の発生を理由とする利用者数の減少が一定以上生じている場合の事業所規模別の報酬区分の決定に係る特例については,別途通知を参照する。(平 18 老計0317001等/令 3 老高0316・3等)

■人員基準欠如に該当する場合の所定単位数の算定について(注 1)

 当該事業所の看護職員及び介護職員の配置数が人員基準上,満たすべき員数を下回っている,いわゆる人員基準欠如に対し,介護給付費の減額を行うこととし,通所介護費等の算定方法において,人員基準欠如の基準及び単位数の算定方法を明らかにしているところであるが,これは,適正なサービスの提供を確保するための規定であり,人員基準欠如の未然防止を図るよう努める。
 人員基準欠如についての具体的取扱いは次のとおりとする。
 
 看護職員の数は, 1月間の職員の数の平均を用いる。この場合,1月間の職員の平均は,当該月のサービス提供日に配置された延べ人数を当該月のサービス提供日数で除して得た数とする。
 
 介護職員の数は,利用者数及び提供時間数から算出する勤務延時間数〔サービス提供時間数に関する具体的な取扱いは,「指定居宅サービス等及び指定介護予防サービス等に関する基準について」(平成11年 9月 17日老企第25号)第 3の 6の 1(1)を参照すること〕を用いる。この場合, 1月間の勤務延時間数は,配置された職員の 1月の勤務延時間数を,当該月において本来確保すべき勤務延時間数で除して得た数とする。
 
 人員基準上必要とされる員数から1割を超えて減少した場合にはその翌月から人員基準欠如が解消されるに至った月まで,利用者全員について所定単位数が通所介護費等の算定方法に規定する算定方法に従って減算する。

 ・(看護職員の算定式)
  サービス提供日に配置された延べ人数
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー < 0.9
  サービス提供日数

 ・(介護職員の算定式)
  当該月に配置された職員の勤務延時間数
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー < 0.9
  当該月に配置すべき職員の勤務延時間数

 1割の範囲内で減少した場合には,その翌々月から人員基準欠如が解消されるに至った月まで,利用者等の全員について所定単位数が通所介護費等の算定方法に規定する算定方法に従って減算される(ただし,翌月の末日において人員基準を満たすに至っている場合を除く)。

 ・(看護職員の算定式)
      サービス提供日に配置された延べ人数
 0.9 ≦ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー < 1.0
      サービス提供日数

  ・(介護職員の算定式)
      当該月に配置された職員の勤務延時間数
 0.9 ≦ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー < 1.0
      当該月に配置すべき職員の勤務延時間数

 都道府県知事は,著しい人員基準欠如が継続する場合には,職員の増員,利用定員等の見直し,事業の休止等を指導する。当該指導に従わない場合には,特別な事情がある場合をのぞき,指定の取消しを検討する。(平 12 老企36/平30 老高0322・2等)

■定員超過利用に該当する場合の所定単位数の算定について(注 1)

 当該事業所の利用定員を上回る利用者を利用させている,いわゆる定員超過利用に対し,介護給付費の減額を行うこととし,厚生労働大臣が定める利用者等の数の基準及び看護職員等の員数の基準並びに通所介護費等の算定方法(平成12年厚生省告示第27号。以下「通所介護費等の算定方法」という)において,定員超過利用の基準及び単位数の算定方法を明らかにしているところであるが,これは,適正なサービスの提供を確保するための規定であり,定員超過利用の未然防止を図るよう努める。
 この場合の利用者の数は, 1月間(暦月)の利用者の数の平均を用いる。この場合, 1月間の利用者の数の平均は,当該月におけるサービス提供日ごとの同時にサービスの提供を受けた者の最大数の合計を,当該月のサービス提供日数で除して得た数とする。この平均利用者数の算定に当たっては,小数点以下を切り上げる。
 利用者の数が,通所介護費等の算定方法に規定する定員超過利用の基準に該当することとなった事業所については,その翌月から定員超過利用が解消されるに至った月まで,利用者の全員について,所定単位数が通所介護費等の算定方法に規定する算定方法に従って減算され,定員超過利用が解消されるに至った月の翌月から通常の所定単位数が算定される。
 都道府県知事は,定員超過利用が行われている事業所に対しては,その解消を行うよう指導すること。当該指導に従わず,定員超過利用が 2月以上継続する場合には,特別な事情がある場合を除き,指定の取消しを検討する。
 災害,虐待の受入れ等やむを得ない理由による定員超過利用については,当該定員超過利用が開始した月(災害等が生じた時期が月末であって,定員超過利用が翌月まで継続することがやむを得ないと認められる場合は翌月も含む)の翌月から所定単位数の減算を行うことはせず,やむを得ない理由がないにもかかわらずその翌月まで定員を超過した状態が継続している場合に,災害等が生じた月の翌々月から所定単位数の減算を行う。(平 24 老高0316・1等/平30 老高0322・2等)

■災害時等の取扱い(注 1)

 災害その他のやむを得ない理由による定員超過利用については,当該定員超過利用が開始した月(災害等が生じた時期が月末であって,定員超過利用が翌月まで継続することがやむを得ないと認められる場合は翌月も含む)の翌月から所定単位数の減算を行うことはせず,やむを得ない理由がないにもかかわらずその翌月まで定員を超過した状態が継続している場合に,災害等が生じた月の翌々月から所定単位数の減算を行う。また,この場合にあっては,やむを得ない理由により受け入れた利用者については,その利用者を明確に区分した上で,平均利用延人員数に含まない。(平 18 老計0317001等/平30 老高0322・2等)

■2時間以上 3時間未満の通所介護を行う場合の取扱い(注 2)

 2時間以上 3時間未満の通所介護の単位数を算定できる利用者は,心身の状況から,長時間のサービス利用が困難である者,病後等で短時間の利用から始めて長時間利用に結びつけていく必要がある者など,利用者側のやむを得ない事情により長時間のサービス利用が困難な者〔利用者等告示第14号(※告示94・ 14)〕である。なお, 2時間以上 3時間未満の通所介護であっても,通所介護の本来の目的に照らし,単に入浴サービスのみといった利用は適当ではなく,利用者の日常生活動作能力などの向上のため,日常生活を通じた機能訓練等が実施されるべきものである。(平 12 老企36/平30 老高0322 2等)

■感染症又は災害の発生を理由とする利用者数の減少が一定以上生じている場合の取扱いについて(注 3)

 感染症又は災害の発生を理由とする利用者数の減少が一定以上生じている場合の基本報酬への加算の内容については,別途通知を参照する。(令 3 老高0316・3等)

■8時間以上 9時間未満の通所介護の前後に連続して延長サービスを行った場合の加算の取扱い(注 4)

 延長加算は,所要時間 8時間以上 9時間未満の通所介護の前後に連続して日常生活上の世話を行う場合について, 5時間を限度として算定されるものであり,例えば,
  9時間の通所介護の後に連続して 5時間の延長サービスを行った場合
  9時間の通所介護の前に連続して 2時間,後に連続して 3時間,合計 5時間の延長サービスを行った場合には,5時間分の延長サービスとして250単位が算定される。
 また,当該加算は通所介護と延長サービスを通算した時間が 9時間以上の部分について算定されるものであるため,例えば,
  8時間の通所介護の後に連続して 5時間の延長サービスを行った場合には,通所介護と延長サービスの通算時間は13時間であり, 4時間分(=13時間 – 9時間)の延長サービスとして200単位が算定される。
 なお,延長加算は,実際に利用者に対して延長サービスを行うことが可能な体制にあり,かつ,実際に延長サービスを行った場合に算定されるものであるが,当該事業所の実情に応じて,適当数の従業者を置いている必要があり,当該事業所の利用者が,当該事業所を利用した後に,引き続き当該事業所の設備を利用して宿泊する場合や,宿泊した翌日において当該事業所の通所介護の提供を受ける場合には算定することはできない。(平 15 老老0303001/平 30 老高0322・2等)

■生活相談員配置等加算について(注 6)

 生活相談員(社会福祉士,精神保健福祉士等)は,共生型通所介護の提供日ごとに,当該共生型通所介護を行う時間帯を通じて 1名以上配置する必要があるが,共生型通所介護の指定を受ける障害福祉制度における指定生活介護事業所,指定自立訓練(機能訓練)事業所,指定自立訓練(生活訓練)事業所,指定児童発達支援事業所又は指定放課後等デイサービス事業所〔以下この(6)において「指定生活介護事業所等」という)に配置している従業者の中に,既に生活相談員の要件を満たす者がいる場合には,新たに配置する必要はなく,兼務しても差し支えない。
 なお,例えば, 1週間のうち特定の曜日だけ生活相談員を配置している場合は,その曜日のみ加算の算定対象となる。
 地域に貢献する活動は,「地域の交流の場(開放スペースや保育園等との交流会など)の提供」,「認知症カフェ・食堂等の設置」,「地域住民が参加できるイベントやお祭り等の開催」,「地域のボランテイアの受入や活動(保育所等における清掃活動等)の実施」,「協議会等を設けて地域住民が事業所の運営への参画」,「地域住民への健康相談教室・研修会」など,地域や多世代との関わりを持っためのものとするよう努める。
 なお,当該加算は,共生型通所介護の指定を受ける指定生活介護事業所等においてのみ算定することができる。(平 30 老高0322・2等)

■中山間地域等居住者サービス提供加算の取扱い(注 7)

 訪問介護と同様であるので, 2(18)(編注:「訪問介護費」に関する通知の「注13 中山間地域等居住者サービス提供加算」)を参照されたい。(平21 老老0306002/平 30老高0322・2等)

■入浴介助加算について(注 8)

 入浴介助加算(I)について
  入浴介助加算(I)は,入浴中の利用者の観察を含む介助を行う場合について算定される(大臣基準告示第14号の 3)が,この場合の「観察」とは,自立生活支援のための見守り的援助のことであり,利用者の自立支援や日常生活動作能力などの向上のために,極力利用者自身の力で入浴し,必要に応じて介助,転倒予防のための声かけ,気分の確認などを行うことにより,結果として,身体に直接接触する介助を行わなかった場合についても,加算の対象となる。なお,この場合の入浴には,利用者の自立生活を支援する上で最適と考えられる入浴手法が,部分浴(シャワー浴含む)等である場合は,これを含むものとする。
  通所介護計画上,入浴の提供が位置付けられている場合に,利用者側の事情により,入浴を実施しなかった場合については,加算を算定できない。
 入浴介助加算(Ⅱ)について
  ア①及び②を準用する。この場合において,ア①の「入浴介助加算(I)」は,「入浴介助加算(Ⅱ)」に読み替えるものとする。
  入浴介助加算(Ⅱ)は,利用者が居宅において,自身で又は家族若しくは居宅で入浴介助を行うことが想定される訪問介護員等〔以下(8)において「家族訪問介護員等」という〕の介助によって入浴ができるようになることを目的とし,以下 a~ cを実施することを評価するものである。なお,入浴介助加算(Ⅱ)の算定に関係する者は,利用者の状態に応じ,自身で又は家族・訪問介護員等の介助により尊厳を保持しつつ入浴ができるようになるためには,どのような介護技術を用いて行うことが適切であるかを念頭に置いた上で, a~ cを実施する。
 a 医師,理学療法士,作業療法士,介護福祉士,介護支援専門員等(利用者の動作及び浴室の環境の評価を行うことができる福祉用具専門相談員,機能訓練指導員を含む)が利用者の居宅を訪問(個別機能訓練加算を取得するにあたっての訪問等を含む)し,利用者の状態をふまえ,浴室における当該利用者の動作及び浴室の環境を評価する。その際,当該利用者の居宅を訪問し評価した者が,入浴に係る適切な介護技術に基づいて,利用者の動作を踏まえ,利用者自身で又は家族・訪問介護員等の介助により入浴を行うことが可能であると判断した場合,指定通所介護事業所に対しその旨情報共有する。また,当該利用者の居宅を訪問し評価した者が,指定通所介護事業所の従業者以外の者である場合は,書面等を活用し,十分な情報共有を行うよう留意する。
 (※) 当該利用者の居宅を訪問し評価した者が,入浴に係る適切な介護技術に基づいて,利用者の動作を踏まえ,利用者自身で又は家族・訪問介護員等の介助により入浴を行うことが難しいと判断した場合は,指定居宅介護支援事業所の介護支援専門員又は指定福祉用具貸与事業所若しくは指定特定福祉用具販売事業所の福祉用具専門相談員と連携し,利用者及び当該利用者を担当する介護支援専門員等に対し,福祉用具の貸与若しくは購入又は住宅改修等の浴室の環境整備に係る助言を行う。
 b 指定通所介護事業所の機能訓練指導員等が共同じて,利用者の居宅を訪問し評価した者との連携の下で,当該利用者の身体の状況や訪問により把握した利用者の居宅の浴室の環境等を踏まえた個別の入浴計画を作成する。なお,個別の入浴計画に相当する内容を通所介護計画の中に記載する場合は,その記載をもって個別の入浴計画の作成に代えることができるものとする。
 c bの入浴計画に基づき,個浴その他の利用者の居宅の状況に近い環境にて,入浴介助を行う。なお,この場合の「個浴その他の利用者の居宅の状況に近い環境」とは,手すりなど入浴に要する福祉用具等を活用し利用者の居宅の浴室の環境を個別に模したものとして差し支えない。また,入浴介助を行う際は,関係計画等の達成状況や利用者の状態をふまえて,自身で又は家族・訪問介護員等の介助によって入浴することができるようになるよう,必要な介護技術の習得に努め,これを用いて行われるものである。なお,必要な介護技術の習得にあたっては,既存の研修等を参考にする。(平 12 老企36/令 3 老高0316・3等)

■中重度者ケア体制加算について(注 9)

 中重度者ケア体制加算は,暦月ごとに,指定居宅サービス等基準第93条第 1項に規定する看護職員又は介護職員の員数に加え,看護職員又は介護職員を常勤換算方法で2以上確保する必要がある。このため,常勤換算方法による職員数の算定方法は,暦月ごとの看護職員又は介護職員の勤務延時間数を,当該事業所において常勤の職員が勤務すべき時間数で除することによって算定し,暦月において常勤換算方法で2以上確保していれば加算の要件を満たす。なお,常勤換算方法を計算する際の勤務延時間数については,サービス提供時間前後の延長加算を算定する際に配置する看護職員又は介護職員の勤務時間数は含めないこととし,常勤換算方法による員数については,小数点第2位以下を切り捨てる。
 要介護 3,要介護 4又は要介護 5である者の割合については,前年度(3月を除く)又は届出日の属する月の前 3 月の 1月当たりの実績の平均について,利用実人員数又は利用延人員数を用いて算定するものとし,要支援者に関しては人員数には含めない。
③ 利用実人員数叉は利用延人員数の割合の計算方法は,次の取扱いによる。
 
 前年度の実績が 6月に満たない事業所(新たに事業を開始し,又は再開した事業所を含む)については,前年度の実績による加算の届出はできない。
 
 前 3月の実績により届出を行った事業所については,届出を行った月以降においても,直近 3月間の利用者の割合につき,毎月継続的に所定の割合を維持しなければならない。また,その割合については,毎月ごとに記録するものとし,所定の割合を下回った場合については,直ちに第 1の 5の届出を提出しなければならない。
 看護職員は,指定通所介護を行う時間帯を通じて 1名以上配置する必要があり,他の職務との兼務は認められない。
 中重度者ケア体制加算については,事業所を利用する利用者全員に算定することができる。また。注13の認知症加算の算定要件も満たす場合は,中重度者ケア体制加算の算定とともに認知症加算も算定できる。
 中重度者ケア体制加算を算定している事業所にあっては,中重度の要介護者であっても社会性の維持を図り在宅生活の継続に資するケアを計画的に実施するプログラムを作成する。(平 27 老介0327・1等/令 3 老高0316・3等)

■生活機能向上連携加算について(注 10)

 生活機能向上連携加算(I)
 
 生活機能向上連携加算(I)は,指定訪問リハビリテーション事業所,指定通所リハビリテーション事業所又はリハビリテーションを実施している医療提供施設〔病院にあっては,許可病床数が200床未満のもの又は当該病院を中心とした半径4km以内に診療所が存在しないものに限る。以下この00において同じ〕の理学療法士,作業療法士,言語聴覚士又は医師〔以下この(10)において「理学療法士等」という〕の助言に基づき。当該通所介護事業所の機能訓練指導員,看護職員,介護職員,生活相談員その他の職種の者(以下「機能訓練指導員等」という)が共同してアセスメント・利用者の身体の状況等の評価及び個別機能訓練計画の作成を行っている。その際,理学療法士等は,機能訓練指導員等に対し,日常生活上の留意点,介護の工夫等に関する助言を行う。
 この場合の「リハビリテーションを実施している医療提供施設」とは,診療報酬における疾患別リハビリテーション料の届出を行っている病院若しくは診療所又は介護老人保健施設,介護療養型医療施設若しくは介護医療院である。
 
 個別機能訓練計画の作成に当たっては,指定訪問リハビリテーション事業所,指定通所リハビリテーション事業所又はリハビリテーションを実施している医療提供施設の理学療法士等は,当該利用者のADL(寝返り,起き上がり,移乗,歩行.着衣,入浴.排せつ等)及びIADL (調理,掃除,買物,金銭管理,服薬状況等)に関する状況について,指定訪問リハビリテーション事業所,指定通所リハビリテーション事業所又はリハビリテーションを実施している医療提供施設の場において把握し,又は,指定通所介護事業所の機能訓練指導員等と連携してICT を活用した動画やテレビ電話を用いて把握した上で,当該指定通所介護事業所の機能訓練指導員等に助言を行う。なお,ICTを活用した動画やテレビ電話を用いる場合においては,理学療法士等がADL及びIADLに関する利用者の状況について適切に把握することができるよう,理学療法士等と機能訓練指導員等で事前に方法等を調整する。
 
 個別機能訓練計画には,利用者ごとにその目標,実施時間,実施方法等の内容を記載しなければならない。目標については,利用者又はその家族の意向及び当該利用者を担当する介護支援専門員の意見も踏まえ策定することとし,当該利用者の意欲の向上につながるよう,段階的な目標を設定するなど可能な限り具体的かつ分かりやすい目標とする。なお,個別機能訓練計画に相当する内容を通所介護計画の中に記載する場合は,その記載をもって個別機能訓練計画の作成に代えることができる。
 
 個別機能訓l練計画に基づき,利用者の身体機能又は生活機能の向上を目的とする機能訓練の項目を準備し,機能訓練指導員等が,利用者の心身の状況に応じて計画的に機能訓練を適切に提供している。
 
 個別機能訓練計画の進捗状況等の評価について
 ・機能訓練指導員等は,各月における評価内容や目標の達成度合いについて,利用者又はその家族及び理学療法士等に報告・相談し,理学療法士等から必要な助言を得た上で,必要に応じて当該利用者又はその家族の意向を確認の上,当該利用者のADLやIADLの改善状況を踏まえた目標の見直しや訓練内容の変更など適切な対応を行う。
 ・理学療法士等は,機能訓練指導員等と共同で,3月ごとに 1回以上,個別機能訓練の進捗状況等について評価した上で,機能訓練指導員等が利用者又はその家族(以下このホにおいて「利用者等」という)に対して個別機能訓練計画の内容(評価を含む)や進捗状況等を説明している。
 また,利用者等に対する説明は,テレビ電話装置等を活用して行うことができる。ただし,テレビ電話装置等の活用について当該利用者等の同意を得なければならない。なお,テレビ電話装置等の活用に当たっては,個人情報保護委員会・厚生労働省「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」,厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等を遵守する。
 
 機能訓練に関する記録(実施時間,訓練内容,担当者等)は,利用者ごとに保管され,常に当該事業所の機能訓練指導員等により閲覧が可能であるようにする。
 
 生活機能向上連携加算(I)は個別機能訓練計画に基づき個別機能訓練を提供した初回の月に限り,算定される。なお,イの助言に基づき個別機能訓練計画を見直した場合には,本加算を再度算定することは可能であるが,利用者の急性増悪等により個別機能訓練計画を見直した場合を除き,個別機能訓練計画に基づき個別機能訓練を提供した初回の月の翌月及び翌々月は本加算を算定しない。
 生活機能向上連携加算(Ⅱ)
 イ 生活機能向上連携加算(Ⅱ)は,指定訪問リハビリテーション事業所,指定通所リハビリテーション事業所又はリハビリテーションを実施している医療提供施設の理学療法士等が,当該指定通所介護事業所を訪問し,当該事業所の機能訓練指導員等と共同して,利用者の身体の状況等の評価及び個別機能訓l練計画の作成を行っている。その際,理学療法士等は,機能訓練指導員等に対し,日常生活上の留意点,介護の工夫等に関する助言を行う。
 この場合の「リハビリテーションを実施している医療提供施設」とは,診療報酬における疾患別リハビリテーション料の届出を行っている病院若しくは診療所又は介護老人保健施設,介護療養型医療施設若しくは介護医療院である。
 
 個別機能訓練計画の進捗状況等の評価について
 ・機能訓練指導員等は,各月における評価内容や目標の達成度合いについて,利用者又はその家族及び理学療法士等に報告・相談し,理学療法士等から必要な助言を得た上で,必要に応じて当該利用者又はその家族の意向を確認の上,当該利用者のADLやIADLの改善状況を踏まえた目標の見直しや訓練内容の変更など適切な対応を行う。
 ・理学療法士等は,3月ごとに 1回以上指定通所介護事業所を訪問し,機能訓練指導員等と共同で個別機能訓練の進捗状況等について評価した上で,機能訓練指導員等が,利用者又はその家族に対して個別機能訓練計画の内容(評価を含む)や進捗状況等を説明し記録するとともに,必要に応じて訓練内容の見直し等を行う。
 
 ①ハ,二及びへによる。なお,個別機能訓練加算を算定している場合は,別に個別機能訓練計画を作成する必要はない。(平 30 老高0322・2等/令 3 老高0316・3等)

■個別機能訓練加算について(注11)

 個別機能訓練加算は,専ら機能訓練を実施する理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,看護職員,柔道整復師,あん摩マッサージ指圧師,はり師又はきゅう師(はり師及びきゅう師については,理学療法士.作業療法士,言語聴覚士.看護職員,柔道整復師又はあん摩マッサージ指圧師の資格を有する機能訓練指導員を配置した事業所で6月以上機能訓練指導に従事した経験を有する者に限る)(以下7において「理学療法士等」という)を配置し,機能訓練指導員等が共同して,利用者ごとに心身の状態や居宅の環境をふまえた個別機能訓練計画を作成し,当該計画に基づき計画的に機能副1練を行うことで,利用者の生活機能〔身体機能を含む。以下(11)において同じ〕の維持・向上を図り,住み慣れた地域で居宅において可能な限り自立して暮らし続けることを目指すため設けられた。
 本加算の算定にあたっては,加算設置の趣旨をふまえた個別機能訓1練計画の作成及び個別機能訓練が実施されなければならない。
 個別機能訓練加算(I)イ,個別機能訓練加算(I)ロ
 
 個別機能訓練加算(I)イを算定する際の人員配置専ら機能訓練指導員の職務に従事する理学療法士等を1名以上配置する。この場合において,例えば 1週間のうち特定の曜日だけ理学療法士等を配置している場合は,その曜日において理学療法士等から直接機能訓練の提供を受けた利用者のみが当該加算の算定対象となる。ただし,この場合,当該加算を算定できる人員体制を確保している曜日があらかじめ定められ,利用者や居宅介護支援事業者に周知されている必要がある。
 なお,指定通所介護事業所の看護職員が当該加算に係る理学療法士等の職務に従事する場合には,当該職務の時間は,指定通所介護事業所における看護職員としての人員基準の算定に含めない。
 
 個別機能訓練加算(I)ロを算定する際の人員配置
 専ら機能訓練指導員の職務に従事する理学療法士等を 1名以上配置することに加えて,専ら機能訓練指導員の職務に従事する理学療法士等を指定通所介護を行う時間帯を通じて 1名以上配置する。この場合において,例えば 1週間のうち特定の曜日だけ,専ら機能訓練を実施する理学療法士等を1名以上及び専ら機能訓練を実施する理学療法士等を指定通所介護を行う時間帯を通じて 1名以上配置している場合は,その曜日において理学療法士等から直接訓練の提供を受けた利用者のみが当該加算の算定対象となる。
 ただし,この場合,当該加算を算定できる人員体制を確保している曜日はあらかじめ定められ,利用者や居宅介護支援事業者に周知されている必要がある。
 なお,指定通所介護事業所の看護職員が当該加算に係る機能訓練指導員の職務に従事する場合には,当該職務の時間は,指定通所介護事業所における看護職員としての人員基準の算定に含めない。
 
 個別機能訓練目標の設定・個別機能訓練計画の作成
 個別機能訓練加算(I)イ及び個別機能訓練加算(I)口に係る個別機能訓練を行うにあたっては,機能訓練指導員等が共同して,利用者ごとにその目標,日標を踏まえた訓練項目,訓練実施時間,訓練実施回数等を内容とする個別機能訓練計画を作成する。
 個別機能訓練目標の設定にあたっては,機能訓練指導員等が利用者の居宅を訪問した上で利用者の居宅での生活状況(起居動作,ADL.lADL等の状況)を確認し,その結果や利用者又は家族の意向及び介護支援専門員等の意見も踏まえつつ行う。その際,当該利用者の意欲の向上につながるよう長期目標・短期目標のように段階的な目標とするなど可能な限り具体的かつ分かりやすい目標とする。また,単に身体機能の向上を目指すことのみを目標とするのではなく,日常生活における生活機能の維持・向上を目指すことを含めた目標とする。
 個別機能訓練項目の設定にあたっては,利用者の生活機能の向上に資するよう複数の種類の機能訓練の項目を準備し,その項目の選択に当たっては,利用者の生活意欲の向上に繋がるよう利用者を援助する。
 なお,個別機能訓練計画に相当する内容を通所介護計画の中に記載する場合は,その記載をもって個別機能訓練計画の作成に代えることができる。
 
 個別機能訓練の実施体制・実施回数
 個別機能訓練加算(I)イ及び個別機能訓練加算(I)ロに係る個別機能訓練は,類似の目標を持ち,同様の訓練項目を選択した5人程度以下の小集団(個別対応含む)に対して機能訓練指導員が直接行うこととし,必要に応じて事業所内外の設備等を用いた実践的かつ反復的な訓練とする。
 訓練時間については,個別機能訓練計画に定めた訓練項目の実施に必要な 1回あたりの訓練時間を考慮し適切に設定する。
 また,本加算に係る個別機能訓練は,住み慣れた地域で居宅において可能な限り自立して暮らし続けることを目的とし,生活機能の維持・向上を図るため,計画的・継続的に個別機能訓練を実施する必要があり,概ね週 1 回以上実施することを目安とする。
 
 個別機能訓練実施後の対応
 個別機能訓練加算(I)イ及び個別機能訓練加算(I)口に係る個別機能訓練を開始した後は,個別機能訓練項目や訓練実施時間,個別機能訓練の効果(例えば当該利用者の ADL及びADLの改善状況)等についての評価を行うほか, 3月ごとに 1回以上,利用者の居宅を訪問し,利用者の居宅での生活状況(起居動作,ADL,IADL等の状況)の確認を行い,利用者又はその家族(以下このホにおいて「利用者等」という)に対して個別機能訓練の実施状況や個別機能訓練の効果等について説明し,記録する。
 また,概ね 3月ごとに 1回以上,個別機能訓練の実施状況や個別機能訓練の効果等について,当該利用者を担当する介護支援専門員等にも適宜報告・相談し,利用者等の意向を確認の上,当該利用者に対する個別機能訓練の効果(例えば当該利用者のADL及びIADLの改善状況)等をふまえた個別機能訓練の目標の見直しや訓練項目の変更など,適切な対応を行う。
 また,利用者等に対する説明は,テレビ電話装置等を活用して行うことができる。ただし,テレビ電話装置等の活用について当該利用者等の同意を得なければならない。なお,個人情報保護委員会・厚生労働省「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」,厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等を遵守する。
  
その他
 ・厚生労働大臣が定める利用者等の数の基準及び看護職員等の員数の基準並びに通所介護費等の算定方法(平成12年厚生省告示第27号)第 1号に規定する基準のいずれかに該当する場合は,個別機能訓練加算(I)イ及び個別機能訓練加算(I)口を算定することはできない。
 ・個別機能訓練加算(Ⅰ)イを算定している場合は個別機能訓練加算(I)口を算定することはできない。また個別機能訓練加算(I)口を算定している場合は,個別機能訓練加算(I)イを算定することはできない。
 ・個別機能訓練計画に基づく個別機能訓練の実施が予定されていた場合でも,利用者の都合等により実際に個別機能訓練が実施されなかった場合は,個別機能訓練加算(I)イ及び個別機能訓練加算(I)口を算定することはできない。
 ・個別機能訓練加算(I)イ及び個別機能訓練加算(I)口の目標設定・個別機能訓練計画の作成方法の詳細を含む事務処理手順例等については,別に定める通知において示す。
 ・個別機能訓練に関する記録(個別機能訓練の目標,目標をふまえた訓練項目,訓練実施時間,個別機能訓練実施者等)は,利用者ごとに保管され,常に当該事業所の個別機能訓練従事者により閲覧が可能であるようにする。
 個別機能訓練加算(Ⅱ)について
 厚生労働省への情報の提出については,LIFEを用いて行う。LIFEへの提出情報,提出頻度等については,「科学的介護情報システム(LIFE)関連加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」を参照されたい。
 サービスの質の向上を図るため,LIFEへの提出情報及びフィードバック情報を活用し,利用者の状態に応じた個別機能訓練計画の作成(Plan),当該計画に基づく個別機能訓練の実施(Do),当該実施内容の評価(Check),その評価結果を踏まえた当該計画の見直し・改善(Action)の一連のサイクル(PDCAサイクル)により,サービスの質の管理を行う。
 提出された情報については,国民の健康の保持増進及びその有する能力の維持向上に資するため,適宜活用される。(平18 老計0317001等/令3 老高0316・3等)

■ADL維持等加算について(注12)

 ADL維持等加算(I)及び(Ⅱ)について
  ADLの評価は,一定の研修を受けた者により, Barthel lndexを用いて行う。
  大臣基準告示第16号の 2イ(2)における厚生労働省への ADL値の提出は,LIFEを用いて行う。
  大臣基準告示第16号の 2イ(3)及び口(2)におけるADL 利得は,評価対象利用開始月の翌月から起算して6月目の月に測定したADL値から,評価対象利用開始月に測定したADL値を控除して得た値に,次の表の左欄に掲げる者に係る同表の中欄の評価対象利用開始月に測定したADL値に応じてそれぞれ同表の右欄に掲げる値を加えた値を平均して得た値とする。

  ハにおいてADL利得の平均を計算するに当たって対象とする者は,ADL利得の多い順に,上位100分の10に相当する利用者(その数に1未満の端数が生じたときは,これを切り捨てる)及び下位100分の10に相当する利用者(その数に1未満の端数が生じたときは,これを切り捨てる)を除く利用者(以下「評価対象利用者」という)とする。
  他の施設や事業所が提供するリハビリテーションを併用している利用者については,リハビリテーションを提供している当該他の施設や事業所と連携してサービスを実施している場合に限り,ADL利得の評価対象利用者に含める。
  令和 3年度については,評価対象期間において次のa からcまでの要件を満たしている場合に,評価対象期間の満了日の属する月の翌月から12月〔令和3年 4月 1日までに指定居宅サービス介護給付費単位数表の通所介護費の注12に掲げる基準(以下この①において「基準」という)に適合しているものとして都道府県知事に届出を行う場合にあっては,令和3年度内〕に限り,ADL維持等加算(I)又は(Ⅱ)を算定できる。
 a 大臣基準告示第16号の2イ(1),(2)及び(3)並びに口(2)の基準〔イ(2)については,厚生労働省への提出を除く〕を満たすことを示す書類を保存している。
 b 厚生労働省への情報の提出については,LIFEを用いて行う。LIFEへの提出情報,提出頻度等については,「科学的介護情報システム(LIFE)関連加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」を参照されたい。
 サービスの質の向上を図るため,LIFEへの提出情報及びフイードバック情報を活用し,利用者の状態に応じた個別機能訓練計画の作成(Plan),当該計画に基づく個別機能訓l練の実施(Do),当該実施内容の評価(Check),その評価結果を踏まえた当該計画の見直し・改善(Action)の一連のサイクル(PDCAサイクル)により,サービスの質の管理を行う。
 提出された情報については,国民の健康の保持増進及びその有する能力の維持向上に資するため,適宜活用される。
 c ADL維持等加算(I)又は(Ⅱ)の算定を開始しようとする月の末日までに,LIFEを用いてADL利得に係る基準を満たすことを確認する。
  令和 3年度の評価対象期間は,加算の算定を開始する月の前年の同月から12月後までの 1年間とする。ただし,令和 3年 4月 1日までに算定基準に適合しているものとして都道府県知事に届出を行う場合については,次のいずれかの期間を評価対象期間とすることができる。
 a 令和 2年 4月から令和 3年 3月までの期間
 b 令和 2年 1月から令和 2年12月までの期間
  令和 4年度以降に加算を算定する場合であって,加算を取得する月の前年の同月に,基準に適合しているものとして都道府県知事に届け出ている場合には,届出の日から12月後までの期間を評価対象期間とする。
  ADL維持等加算(Ⅲ)について
  令和 3年 3月 31日において現に,令和 3年度介護報酬改定による改正前のADL維持等加算に係る届け出を行っている事業所であって,(12)①に係る届け出を行っていないものは,令和 5年 3月 31日までの間はADL維持等加算(Ⅲ)を算定することができる。この場合の算定要件等は,令和 3年度介護報酬改定による改正前のADL維持等加算(I)の要件による。
  ADL維持等加算(Ⅲ)の算定に係る事務処理手続等の詳細については,この通知に定めるもののほか,「 ADL維持等加算に関する事務処理手順及び様式例について(平成30年 4月 6日老振発第0406第 1号,老老発第0406第 3号)におけるADL維持等加算(I)の事務処理手順等を参考にする。(平30 老高0322・2等/令 3 老高0316・3等)

■認知症加算について(注13)

 常勤換算方法による職員数の算定方法は,(9)1〔編注:「中重度者ケア体制加算について」の1〕を参照。
 「日常生活に支障を来すおそれのある症状又は行動が認められることから介護を必要とする認知症の者」とは,日常生活自立度のランクⅢ・Ⅳ又はMに該当する者を指すものとし,これらの者の割合については,前年度(3月を除く)又は届出日の属する月の前 3月の 1月当たりの実績の平均について,利用実人員数又は利用延人員数を用いて算定するものとし,要支援者に関しては人員数には含めない。
 利用実人員数又は利用延人員数の割合の計算方法は,(9) 3〔編注:「中重度者ケア体制加算について」の3〕を参照。
 「認知症介護の指導に係る専門的な研修」とは,「認知症介護実践者等養成事業の実施について」(平成18年 3月 31日老発第0331010号厚生労働省老健局長通知)及び「認知症介護実践者等養成事業の円滑な運営について」(平成18年 3月 31 日老計発第0331007号厚生労働省計画課長通知)に規定する「認知症介護指導者養成研修」,認知症看護に係る適切な研修を指す。
 「認知症介護に係る専門的な研修」とは,「認知症介護実践者等養成事業の実施について」及び「認知症介護実践者等養成事業の円滑な運営について」に規定する「認知症介護実践リーダー研修」を指す。
 「認知症介護に係る実践的な研修」とは,「認知症介護実践者等養成事業の実施について」及び「認知症介護実践者等養成事業の円滑な運営について」に規定する「認知症介護実践者研修」を指す。
 認知症介護指導者養成研修,認知症介護実践リーダー研修,認知症介護実践者研修,認知症看護に係る適切な研修の修了者は,指定通所介護を行う時間帯を通じて 1名以上配置する必要がある。
 認知症加算については,日常生活自立度のランクⅢ,Ⅳ又はMに該当する者に対して算定することができる。また,注 9の中重度者ケア体制加算の算定要件も満たす場合は,認知症加算の算定とともに中重度者ケア体制加算も算定できる。
 認知症加算を算定している事業所にあっては,認知症の症状の進行の緩和に資するケアを計画的に実施するプログラムを作成する。(平 27 老介0327・1等/令 3 老高0316・3等)

■若年性認知症利用者受入加算について(注 14)

 受け入れた若年性認知症利用者ごとに個別に担当者を定め,その者を中心に,当該利用者の特性やニーズに応じたサービス提供を行う。(平21老老0306002/平 30老高0322・2等)

■栄養アセスメント加算について(注 15)

① 栄養アセスメント加算の算定に係る栄養アセスメントは,利用者ごとに行われるケアマネジメントの一環として行われることに留意する。
 当該事業所の職員として,又は外部〔他の介護事業所(栄養アセスメント加算の対象事業所に限る),医療機関,介護保険施設(栄養マネジメント強化加算の算定要件として規定する員数を超えて管理栄養士を置いているもの又は常勤の管理栄養士を1名以上配置しているものに限る)又は公益社団法人日本栄養士会若しくは都道府県栄養士会が設置し,運営する「栄養ケアステーション」〕との連携により,管理栄養士を 1名以上配置して行う。
 栄養アセスメントについては, 3月に 1回以上,イからニまでに掲げる手順により行う。あわせて,利用者の体重については,1月毎に測定する。
  利用者ごとの低栄養状態のリスクを,利用開始時に把握する。
  管理栄養士,看護職員.介護職員,生活相談員その他の職種の者が共同して,利用者ごとの摂食・廉下機能及び食形態にも配慮しつつ,解決すべき栄養管理上の課題の把握を行う。
  イ及び口の結果を当該利用者又はその家族に対して説明し,必要に応じ解決すべき栄養管理上の課題に応じた栄養食事相談,情報提供等を行う。
  低栄養状態にある利用者又はそのおそれのある利用者については,介護支援専門員と情報共有を行い,栄養改善加算に係る栄養改善サービスの提供を検討するように依頼する。
 原則として,当該利用者が栄養改善加算の算定に係る栄養改善サービスを受けている間及び当該栄養改善サービスが終了した日の属する月は,栄養アセスメント加算は算定しないが,栄養アセスメント加算に基づく栄養アセスメントの結果,栄養改善加算に係る栄養改善サービスの提供が必要と判断された場合は,栄養アセスメント加算の算定月でも栄養改善加算を算定できる。
 厚生労働省への情報の提出については,LIFEを用いて行う。LIFEへの提出情報,提出頻度等については,「科学的介護情報システム(LIFE)関連加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」を参照されたい。サービスの質の向上を図るため,LIFEへの提出情報及びフィードバック情報を活用し,利用者の状態に応じた栄養管理の内容の決定(Plan),当該決定に基づく支援の提供(Do),当該支援内容の評価(Check),その評価結果を踏まえた栄養管理の内容の見直し・改善(Action)の一連のサイクル(PDCAサイクル)により,サービスの質の管理を行う。
 提出された情報については,国民の健康の保持増進及びその有する能力の維持向上に資するため,適宜活用される。(令 3 老高0316・3等)

■栄養改善加算について(注16)

 栄養改善加算の算定に係る栄養改善サービスの提供は,利用者ごとに行われるケアマネジメントの一環として行われることに留意する。
 当該事業所の職員として,又は外部(他の介護事業所(栄養改善加算の対象事業所に限る),医療機関,介護保険施設(栄養マネジメント強化加算の算定要件として規定する員数を超えて管理栄養士を置いているもの又は常勤の管理栄養士を 1名以上配置しているものに限る)又は公益社団法人日本栄養士会若しくは都道府県栄養士会が設置し.運営する「栄養ケアステ―ション』〕との連携により,管理栄養士を1名以上配置して行う。
 栄養改善加算を算定できる利用者は,次のイからホのいずれかに該当する者であって,栄養改善サービスの提供が必要と認められる者とする。
  BMIが 18.5未満である者
   1~ 6月間で 3%以上の体重の減少が認められる者又は「地域支援事業の実施について」(平成18年 6月 9日老発第0609001号厚生労働省老健局長通知)に規定する基本チェックリストのNo.11の項目が「 1」に該当する者
  血清アルブミン値が3.5g/dL以下である者
  食事摂取量が不良(75%以下)である者
  その他低栄養状態にある又はそのおそれがあると認められる者
 なお,次のような問題を有する者については,上記イからホのいずれかの項目に該当するかどうか,適宜確認されたい。
 ・口腔及び摂食・嚥下機能の問題〔基本チェックリストの口腔機能に関連する(13),(14),(15)のいずれかの項目において「1」に該当する者などを含む〕
 ・生活機能の低下の問題
 ・褥着に関する問題
 ・食欲の低下の問題
 ・閉じこもりの問題〔基本チェックリストの閉じこもりに関連する(16),(17)のいずれかの項目において「1」に該当する者などを含む〕
 ・認知症の問題〔基本チェックリストの認知症に関連する(18),(19),(20)のいずれかの項目において「1」に該当する者などを含む〕
 ・うつの問題〔基本チェックリストのうつに関連する(21)から(25)の項目において,2項目以上「1」に該当する者などを含む〕
 栄養改善サービスの提供は,以下のイからへまでに掲げる手順を経てなされる。
  利用者ごとの低栄養状態のリスクを,利用開始時に把握する。
  利用開始時に,管理栄養士が中心となって,利用者ごとの摂食・嚥下機能及び食形態にも配慮しつつ,栄養状態に関する解決すべき課題の把握(以下「栄養アセスメント」という)を行い,管理栄養士,看護職員,介護職員,生活相談員その他の職種の者が共同して,栄養食事相談に関する事項(食事に関する内容の説明等),解決すべき栄養管理上の課題等に対し取り組むべき事項等を記載した栄養ケア計画を作成する。作成した栄養ケア計画については,栄養改善サービスの対象となる利用者又はその家族に説明し,その同意を得る。なお,通所介護においては,栄養ケア計画に相当する内容を通所介護計画の中に記載する場合は,その記載をもって栄養ケア計画の作成に代えることができる。
  栄養ケア計画に基づき,管理栄養士等が利用者ごとに栄養改善サービスを提供すること。その際,栄養ケア計画に実施上の問題点があれば直ちに当該計画を修正する。
  栄養改善サービスの提供に当たり,居宅における食事の状況を聞き取った結果,課題がある場合は,当該課題を解決するため,利用者又はその家族の同意を得て,当該利用者の居宅を訪問し,居宅での食事状況・食事環境等の具体的な課題の把握や,主として食事の準備をする者に対する栄養食事相談等の栄養改善サービスを提供する。
  利用者の栄養状態に応じて,定期的に,利用者の生活機能の状況を検討し,おおむね3月ごとに体重を測定する等により栄養状態の評価を行い,その結果を当該利用者を担当する介護支援専門員や主治の医師に対して情報提供する。
  全指定居宅サービス基準第105条において準用する第19条に規定するサービスの提供の記録において利用者ごとの栄養ケア計画に従い管理栄養士が利用者の栄養状態を定期的に記録する場合は,当該記録とは別に栄養改善加算の算定のために利用者の栄養状態を定期的に記録する必要はない。
 おおむね3月ごとの評価の結果, 3のイからホまでのいずれかに該当する者であって,継続的に管理栄養士等がサービス提供を行うことにより,栄養改善の効果が期待できると認められるものについては,継続的に栄養改善サービスを提供する。(平 18 老計0317001等/令 3 老高0316・3等)

■口腔・栄養スクリーニング加算について(注17) 

 口腔・栄養スクリーニング加算の算定に係る口腔の健康状態のスクリーニング(以下「口腔スクリーニング」という)及び栄養状態のスクリーニング(以下「栄養スクリーニング」という)は、利用者ごとに行われるケアマネジメントの一環として行われることに留意する。
 口腔スクリーニング及び栄養スクリーニングは,利用者に対して,原則として一体的に実施すべきものである。ただし,大臣基準第19号の 2口に規定する場合にあっては,口腔スクリーニング又は栄養スクリーニングの一方のみを行い,口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅱ)を算定することができる。
 口腔スクリーニング及び栄養スクリーニングを行うに当たっては,利用者について,それぞれ次に掲げる確認を行い,確認した情報を介護支援専門員に対し,提供する。
 
 口腔スクリーニング
  a
  硬いものを避け,柔らかいものばかりを中心に食べる者
  b
 入れ歯を使っている者
  c
 むせやすい者
 
 栄養スクリーニング
  a
 BMIが18.5未満である者
  b
 1~ 6月間で3%以上の体重の減少が認められる者又は「地域支援事業の実施について」(平成18年 6月 9 日老発第0609001号厚生労働省老健局長通知)に規定する基本チェックリストのNo.11の項目が「 1」に該当する者
  c
 血清アルブミン値が3.5g/dL以下である者
  d
 食事摂取量が不良(75%以下)である者
 口腔・栄養スクリーニング加算の算定を行う事業所については,サービス担当者会議で決定することとし,原貝1として,当該事業所が当該加算に基づく口腔スクリーニング又は栄養スクリーニングを継続的に実施する。
 口腔・栄養スクリーニング加算に基づく口腔スクリーニング又は栄養スクリーニングの結果,栄養改善加算の算定に係る栄養改善サービス又は口腔機能向上加算の算定に係る口腔機能向上サービスの提供が必要と判断された場合は,口腔・栄養スクリーニング加算の算定月でも栄養改善加算又は口腔機能向上加算を算定できる。(平 30 老高0322・2等/令 3 老高0316・3等)

■口腔機能向上加算について(注18)

 口腔機能向上加算の算定に係る口腔機能向上サービスの提供には,利用者ごとに行われるケアマネジメントの一環として行われることに留意する。
 言語聴覚士,歯科衛生士又は看護職員を1名以上配置して行う。
 口腔機能向上加算を算定できる利用者は,次のイからハまでのいずれかに該当する者であって,口腔機能向上サービスの提供が必要と認められる者とする。
 
 認定調査票における熙下,食事摂取,口腔清潔の 3項目のいずれかの項目において「 1」以外に該当する者
 
 基本チェックリストの口腔機能に関連する(13),(14),(15)の 3項目のうち, 2項目以上が「 1」に該当する者
 
 その他口腔機能の低下している者又はそのおそれのある者
 利用者の口腔の状態によっては,医療における対応を要する場合も想定されることから,必要に応じて,介護支援専門員を通して主治医又は主治の歯科医師への情報提供,受診勧奨などの適切な措置を講じることとする。なお,歯科医療を受診している場合であって,次のイ又は回のいずれかに該当する場合にあっては,加算は算定できない。
 
 医療保険において歯科診療報酬点数表に掲げる摂食機能療法を算定している場合
 
 医療保険において歯科診療報酬点数表に掲げる摂食機能療法を算定していない場合であって,介護保険の口腔機能向上サービスとして「摂食・喋下機能に関する訓練の指導若しくは実施」を行っていない場合
 口腔機能向上サービスの提供は,以下のイからホまでに掲げる手順を経てなされる。
 
 利用者ごとの口腔機能を,利用開始時に把握する。
 
 利用開始時に,言語聴覚士,歯科衛生士又は看護職員が中心となって,利用者ごとの口腔衛生,摂食・嚥下機能に関する解決すべき課題の把握を行い,言語聴覚士,歯科衛生士,看護職員,介護職員,生活相談員その他の職種の者が共同して取り組むべき事項等を記載した口腔機能改善管理指導計画を作成する。作成した口腔機能改善管理指導計画については,口腔機能向上サービスの対象となる利用者又はその家族に説明し,その同意を得る。なお,通所介護においては,口腔機能改善管理指導計画に相当する内容を通所介護計画の中に記載する場合は,その記載をもって口腔機能改善管理指導計画の作成に代えることができる。 
 
 ロ腔機能改善管理指導計画に基づき,言語聴覚士,歯科衛生士又は看護職員等が利用者ごとに口腔機能向上サービスを提供する。その際,口腔機能改善管理指導計画に実施上の問題点があれば直ちに当該計画を修正する。
 
 利用者の口腔機能の状態に応じて,定期的に,利用者の生活機能の状況を検討し,おおむね 3月ごとに口腔機能の状態の評価を行い,その結果について,当該利用者を担当する介護支援専門員や主治の医師,主治の歯科医師に対して情報提供する。
 
 指定居宅サービス基準第105条において準用する第19 条に規定するサービスの提供の記録において利用者ごとの口腔機能改善管理指導計画に従い言語聴覚士,歯科衛生士又は看護職員が利用者の口腔機能を定期的に記録する場合は,当該記録とは別に口腔機能向上加算の算定のために利用者の口腔機能を定期的に記録する必要はない。
 おおむね 3月ごとの評価の結果,次のイ又は日のいずれかに該当する者であって,継続的に言語聴覚士,歯科衛生士又は看護職員等がサービス提供を行うことにより,口腔機能の向上又は維持の効果が期待できると認められるものについては,継続的に口腔機能向上サービスを提供する。
 
 ロ腔清潔・唾液分泌・咀嚼・嚥下・食事摂取等の口腔機能の低下が認められる状態の者
 
 当該サービスを継続しないことにより,口腔機能が著しく低下するおそれのある者
 厚生労働省への情報の提出については,LIFEを用いて行う。LIFEへの提出情報,提出頻度等については,「科学的介護情報システム(LIFE)関連加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」を参照されたい。
 サービスの質の向上を図るため,LIFEへの提出情報及びフィードバック情報を活用し,利用者の状態に応じた口腔機能改善管理指導計画の作成(Plan),当該計画に基づく支援の提供(Do),当該支援内容の評価(Check),その評価結果を踏まえた当該計画の見直し。改善(Action)の一連のサイクル(PDCAサイクル)により,サービスの質の管理を行う。
 提出された情報については,国民の健康の保持増進及びその有する能力の維持向上に資するため,適宜活用される。(平 18 老計0317001等/令 3 老高0316・3等)

■科学的介護推進体制無加算について(注19)

 科学的介護推進体制加算は,原則として利用者全員を対象として,利用者ごとに注19に掲げる要件を満たした場合に,当該事業所の利用者全員に対して算定できる。
 情報の提出については,LIFEを用いて行う。LIFEへの提出情報,提出頻度等については,「科学的介護情報システム(LIFE)関連加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」を参照されたい。
 事業所は,利用者に提供するサービスの質を常に向上させていくため,計画(Plan),実行(Do),評価(Check),改善(Action)のサイクル(PDCAサイクル)により,質の高いサービスを実施する体制を構築するとともに,その更なる向上に努めることが重要であり,具体的には,次のような一連の取組が求められる。したがって,情報を厚生労働省に提出するだけでは,本加算の算定対象とはならない。
 
 利用者の心身の状況等に係る基本的な情報に基づき,適切なサービスを提供するためのサービス計画を作成する(Plan)。
 
 サービスの提供に当たっては,サービス計画に基づいて,利用者の自立支援や重度化防止に資する介護を実施する(Do)。
 
 LIFEへの提出情報及びフィードバック情報等も活用し,多職種が共同して,事業所の特性やサービス提供の在り方について検証を行う(Check)。
 
 検証結果に基づき,利用者のサービス計画を適切に見直し,事業所全体として,サービスの質の更なる向上に努める(Action)。
 提出された情報については,国民の健康の保持増進及びその有する能力の維持向上に資するため,適宜活用される。(令 3 老高0316・3等)

■事業所と同一建物に居住する利用者又は同一建物から通う利用者に通所介護を行う場合について(注21)

 同一建物の定義
 注21における「同一建物」とは,当該指定通所介護事業所と構造上又は外形上,一体的な建築物を指すものであり,具体的には,当該建物の 1階部分に指定通所介護事業所がある場合や,当該建物と渡り廊下等で繋がっている場合が該当し,同一敷地内にある別棟の建築物や道路を挟んで隣接する場合は該当しない。
 また,ここでいう同一建物については,当該建築物の管理,運営法人が当該指定通所介護事業所の指定通所介護事業者と異なる場合であっても該当する。
 なお,傷病によりー時的に送迎が必要であると認められる利用者その他やむを得ない事情により送迎が必要と認められる利用者に対して送迎を行った場合は,例外的に減算対象とならない。具体的には,傷病によりー時的に歩行困難となった者又は歩行困難な要介護者であって,かつ建物の構造上自力での通所が困難である者に対し, 2人以上の従業者が,当該利用者の居住する場所と当該指定通所介護事業所の間の往復の移動を介助した場合に限られる。ただし,この場合, 2人以上の従業者による移動介助を必要とする理由や移動介助の方法及び期間について,介護支援専門員とサービス担当者会議等で慎重に検討し,その内容及び結果について通所介護計画に記載する。また,移動介助者及び移動介助時の利用者の様子等について,記録しなければならない。(平24 老高0316・1等/令 3 老高0316・3等)

■送迎を行わない場合の減算について(注22)

 利用者が自ら指定通所介護事業所に通う場合,利用者の家族等が指定通所介護事業所への送迎を行う場合など,当該通所介護事業所の従業者が利用者の居宅と指定通所介護事業所との間の送迎を実施していない場合は,片道につき減算の対象となる。ただし,注21の減算の対象となっている場合には,当該減算の対象とはならない。(平27 老介0327・1等/令 3 老高0316・3等)

■サービス提供体制強化加算について

 3(9)(編注:「訪問入浴介護費」に関する通知の「サービス提供体制強化加算」)④から⑧までを参照。
 指定通所介護を利用者に直接提供する職員とは,生活相談員,看護職員,介護職員又は機能訓練指導員として勤務を行う職員を指す。(平 21 老老0306002/令 3 老高0316・3等)

■介護職員処遇改善加算について

 訪問介護と同様であるので, 2の(22)(編注:「訪問介護費」に関する通知の「介護職員処遇改善加算」)を参照されたい。(平 24老高0316・1等/平30 老高0322・2等)

■介護職員等特定処遇改善加算について

 訪問介護と同様であるので, 2の(23)(編注:「訪問介護費」に関する通知の「介護職員等特定処遇改善加算」)を参照されたい。(令 l 老推0813・1等)

関連記事

  1. 老人性認知症疾患療養病棟を有する病院における短期入所療養介護費

  2. 短期入所生活介護費

  3. 特定施設入居者生活介護費

  4. 訪問リハビリテーション費

    訪問リハビリテーション費

  5. 通所リハビリテーション

    通所リハビリテーション費

  6. 訪問入浴介護費

    訪問入浴介護費

目次